6号 昭和32年(1957年)

時代

中部太平洋のクリスマス島で英国は、世界初の水爆実験を実施した。

この時日本では原子協を中心に活発な抗議運動がおき、日蓮宗僧侶を中心に英国大使館に中止を訴えた。

またこの年日本では東海村原子力研究所に、初めて”原子の火”がともる。一方、日本は国連安保理事会の非常任理事国に当選した。

社会では、全国で流感が猛威をふるい、なべ底景気でくらい年であった。

その中でカリブソ・ルックや家出がブームとなった。

歌では「有楽町で会いましょう」、映画は「嵐を呼ぶ男」が話題となった。

生徒会

校長 良田 喜久男先生
生徒会長 土田 延夫

体育祭と文化祭を5日(準備日も含む)間ぶっとおしで行う学校祭が行われたこの年、インフルエンザで二週間休校になっている。

また、校長権の発令により、運動・文化部が、それぞれ十ずつに整理されたのもこの年だ。

そして、硬式野球部が選抜野球大会で準決勝まで進んでいる。

特集

この号も、第五号とさほどかわりはなく、相変わらず「文集」的なものになっている。

ただ、違うところは、まず内容がより学校行事に関係しているということ。

もう一つは、先生方が書いた文章が多いということである。
中には、本年度をもって御退職なされる水落八郎先生、故新井久夫先生などというビッグネームも並んでいる。

改めて、この二人の先生の偉大さを痛感してしまった。
その他にはたいへん詳しい班部紹介ものせられている。

この頃から本格的に「生徒会誌」的なものになり始めたのだろう。