8号 昭和34年(1959年)

上の表紙をクリックすると内容の一部へ飛びます。

時代

岩戸景気で日本が戦後から脱しようとした34年は、南極観測船が昭和基地に送られ、2頭のカラフト犬「タロー」と「ジロー」が発見され、国民の感動をさそった。

また、4月には現在の天皇陛下が正田美智子様と御成婚になられた。

この御二人の愛は「テニスコートの出会い」と呼ばれ、美智子様ブームが起きた。

その国民が喜びにあふれる中、5月にはアジアで最初の東京オリンピックが開かれることがIOC総会で圧倒的な支持を受け決定した。

生徒会

校長 良田 喜久男先生
生徒会長 野田 繁

この年に、新校舎(現三号館)が使用開始となっている。

近代的(当時)スチームの導入で冬に寒くないのが目玉。

そして校長室などの職務系の部屋も、この校舎に集まり、まさに本校の本館となった。

しかし、世の中、そううまくいかない。
あの教室に60人!もの生徒が集中し、しかも電灯がなかったという”オチ”がつくのである。

特集

この号には、特集というものがない。

あるものは、生徒による「修学旅行記」「学校祭を顧みて」や作文などで、それがほとんどを占めている。

はっきり言って、これだけ多くの生徒が参加している過程も珍しい。

そのことはたいへん良いことであるが、そのために「過程」そのものが読みづらく、興味をあまり引かれないものとなってしまっている。

改めて、「過程」の難しさを痛感した。

又、この年、明治高校中学校生徒のあこがれの的「鼻の後藤・ゴッチ」こと後藤朋智大先生が御着任なされた。