11号 昭和37年(1962年)

上の表紙をクリックすると内容の一部へ飛びます。

時代

青年堀江謙一が僅か1トン全長6メートル足らずのヨット、マーメード号で太平洋横断に成功した。

また、ファイティング原田は19歳でキングピッチを倒し、世界選手権を獲得した。

又,国鉄の金田も3509個の奪三振の記録を作り、国民に希望を与えた。

一方、世界ではあわや全面核戦争のキューバ危機が起きた。

そんな核の時代に日本でも東海村に火が灯った。

そしてNASAが送ったマリーナ2号は金星人!のいないことを明らかにし、未知の世界の解明に力を注いだ。

生徒会

校長 良田 喜久男先生
担当先生 石川 一郎先生
生徒会長 三浦 昭生

この年は、今の学校にも関係あることがあった。

それは校名が改称されたことである。
以前は「明治高等学校」だったのが現在の「明治大学付属明治高等学校」となった。

また、この頃の過程は生徒会本部の役員から選出されている。

また、旧校舎が取り壊され、一時は大学で授業をした。

特集

近年、天井や壁へのアスベスト使用が問題となり撤去・改装工事を行なったばかりの校舎、今は廃墟と化している1号館がこの年に完成した。

そこでこの年はこのことを特集し、実験室・美術室などの各教室の使用上の注意が掲載されている。

また、現在は全くといってよいほど交流の無くなってしまった兄弟校(当時)中野高校へ訪問して、同校の様子について述べている。

その他にも中一と高三の座談会というような新しい企画も登場していて、この号までの過程に僅かではあるが+αされているように思われる。