17号 昭和43年(1968年)

時代

この年、世間をアッと言わせたのは、東京府中市で白バイ警官に変装した男が現金3億円を載せた現金輸送車を奪い逃走した事件。昭和50年に時効が成立した。

5月16日に、十勝沖でM7.8の地震が起こり、死者が52人にのぼった。

そして、10月メキシコで第19回オリンピックが開催され参加国数は日本をはじめ百以上にのぼった。

12月に、川端康成氏が『雪国』でノーベル文学賞を受賞。

ファッション業界では、サイケデリックな広告や服装が流行し、ヒッピースタイルも登場した。

生徒会

校長 福島 則雄先生
担当先生 谷口 善三先生
生徒会長 家中 逸

この年に、人間形成を目的とし、全校集会が始まった。

この当時はホームルームの時間を20分割当ていたのである。

また、この年から文化祭の呼称が"紫紺祭"となった。
展示に統一性を持たせる為として初めて統一テーマが文化祭に採用された。

「明治百年」がそれ。明治元年から百年たったその年だったのである。

特集

この号では、我が明治中学・高等学校の歩みについて特集している。

この中で興味深い記事があったので紹介しておく。

それは、明治45年に開校する予定で完成間近だった校舎が開校直前に大学からの出火により全焼してしまったということである。

このような記事を見てみると、今の学校がこのような状態なのはこの頃からけちがついていたからなのだなぁとつくづく感じる。

他には、当時の英語科教諭、吉田三陸先生という方のアメリカ体験などがある。