19号 昭和45年(1970年)

時代

この年は、あの日本万国博覧会が、大阪千里で開幕し、テーマ「人類の進歩と調和」を基に、77ヶ国が参加した。

他に、現在は息を潜めている日本赤軍が、日航機「よど号」をハイジャックする事件も起きた。

5月11日、今は亡き冒険家植村直己さんを含む三人の登山家が、初挑戦でエベレスト登頂に成功。世界では六番目の快挙だった。

11月25日三島由紀夫と楯の会々員数人が東京市ヶ谷の自衛隊駐屯地で、憲法改正クーデターの呼び掛けに失敗し、割腹自殺、TVでも放映された。

生徒会

校長 福島 則雄先生
担当先生 山口 栄蔵先生
生徒会長 篠 利行

現在つつじヶ丘グランドにある、硬式野球部の合宿所がこの年出来た。

この合宿所は、今まで(とーぜん昭和40年代)物置だったものを改築し、新しく合宿所としたもの。

この合宿所は70平方メートルで、部屋は50平方メートルの大きさであった。

特集

この号では、”H・Rに思う”という題目で特集していて、主に三つの内容に大別されている。

一つ目は”H・R委員の意見”という題で各学年からH・R委員が投稿している。

二つ目は、”座談会H・Rについて”という題で中二から高三までの生徒が集い対談をしている。

この中の中三の生徒に、現社会科教諭粟野先生がいらっしゃることは見逃してはならない。

三つ目は”他校にみるH・R”として、都立江北・東京家政学院・芝の各高等学校から投稿してもらって掲載している。