28号 昭和54年(1979年)

時代

前年、プロ野球会を騒がせた江川卓投手が、ドラフト指名の阪神に入団したが、その日に巨人軍小林繁投手と即トレード。

その時の江川投手の態度から「エガワる」という流行語が生まれた。

同じく前年から流行し出したテレビゲームのブロック崩しから発展した「スペース・インベーダー」が爆発的ブームを起こし、年商1460億円ともいわれた。

今では誰でも持っているオーディオ製品のヘッドフォンステレオがソニーから『ウォークマン』として発売されたのもこの年である。

生徒会

校長 清水 義汎先生
過程顧問 小田島 利晴先生
生徒会長 荒川 哲男

昭和54年は教育宣伝班、衛生班が廃止された。

理由は、班活動は学校の任務だから。全愛好会が大学の要請により、部に名称が変更された。

到達度別クラス編成、通称A、B組が実施された。

英語部が、インターハイディベーティングコンテストにおいて第七位に入賞した。

特集

皆周知の通り明高があまり知られておらず、又内部の生徒にも大学へ行く近道しか考えていない者が見られ、一種のトンネルと考えられていた。

今の明高は矛盾をまざまざとさらけ出し活気に欠けているが、昔は部活も盛んで、推薦という縄に縛られるということはなく伸び伸びやっていたという事がわかった。

また、この時は、生徒をひっぱろうとする生徒が多く生徒会活動にもやる気が満ちていた。

今の我々にも何か学ぶべきものがあるのではないかと思う。