![]() |
|
|||||||
29号 昭和55年(1980年) |
![]() |
時代東京・銀座で自動車運転手の大貫さんが一億円拾得、落し主が現れず、全額が大貫さんのものに(羨ましい)。この年の重大事件は、大平首相が任期中に死去し、その後を鈴木善幸氏が引継ぎ内閣を成立させた。 他に、泉重千代さんが114歳で長寿世界一でギネスブックに載った出来事や、皆さんも一度は手にして熱中したであろう、あのルービック・キューブの流行もあった。 社会問題では校内暴力事件や家庭内暴力事件の激増が目立ち、TVドラマでも、「金八先生」など学校ものがうけた。 |
生徒会校長 清水 義汎先生過程顧問 樋山 正士先生 生徒会長 福島 正信 第一回音楽祭が開催され、文化祭、体育祭と並ぶ三大行事の一つとなった。 吹奏楽班が、東京都吹奏楽コンクールで金賞を取り、全日本吹奏楽コンクールに初出場し、銀賞に輝いた。 囲碁部が、東京大会で、12戦全勝した。 |
特集特集は、「生徒会比較」として日本女子大付属高校との座談会を行っている。両校の生徒会とも、より一層の生徒の協力を望んでいた。 又、恒例の「我らが先生」(先生への質問)もある。 名言「俺は夢で25人を殺した」で有名な某英語教師である。 |